沿革
1997年3月 |
全国の運転代行事業者による任意団体「ジェイ・ディ共済組合」として創業 |
2002年8月 |
中小企業等協同組合法に基づき、「ジェイ・ディ共済協同組合」として、警察庁・国土交通省から運転代行の共済団体において第一番に認可される (認可番号/国公委交発第81号・国自総第225号) |
2006年1月 | 「契約内容の登録・変更等の手続きの迅速・簡素化」、「事故対応の迅速化」および
「情報セキュリティ強化」を図るために、新コンピュータ・システムを導入 事故受付を24時間・365日対応する万全のサービス体制をスタート |
2006年3月 | 加入事業者数 2,000社を突破 |
2007年3月 | ジェイ・ディ共済設立10周年を迎え、新たな10年に向かって、共済事業のより一層の充実と共済サービスの更なる向上を目指してスタート |
2007年8月 | 掛金据え置きで、補償内容を大幅引上げ ・対物損害賠償額を1億円に増額 ・営業用車も受託対象車種に追加 |
2008年3月 | 加入事業者数 3,000社を突破 |
2008年7月 | 掛金の割引・割増の両面で契約者優遇を実施 ・無事故による掛金割引率を最大30%から50%へ拡大 ・掛金割増率を最大200%から160%へ引下げ |
2008年8月 | 掛金据え置きで、補償内容を大幅引上げ ・顧客車両補償額を最高2,000万円に増額 |
2009年5月 | 飲酒運転根絶を目指すFM大阪主催「SDDプロジェクト」にパートナーとして参画スタート SDDプロジェクトを通して、さまざまな機会に運転代行利用促進を発信 |
2009年8月 | 無事故継続事業者向けの新型共済商品「セルフセット」の受付開始 掛金割増率を最大160%から150%へ引下げ |
2009年11月 | 自社オフィスビル完成 |
2010年8月 | 「SDDプロジェクト」にサポートパートナーとして参画 SDDプロジェクトを通じて飲酒運転根絶の担い手である運転代行の利用促進を図る |
2012年11月 | |
2013年11月 | |
2014年9月 | 運転代行事業者向けの事故防止DVDを制作し、提供開始 |
2014年10月 | 損害率表を改定し、契約更新時に順次適用 ・登録台数5台を区切りとして2つの損害率表を適用 ・無事故継続事業者および事故減らしに努力している事業者が有利になる内容に改定 |
2014年11月 | |
2015年1月 | 損害率表を改定し、契約更新時に順次適用 ・A、Bセットにおいて、最大割引を55%に拡大し17等級を新設 ・割増ゾーンに、X1(割増率60%)、X2(割増率70%)、X3(割増率80%)の3つの等級を新設 |
2015年11月 | |
2016年3月 | 組合員数4,000社を突破 |
2016年8月 | JD共済保険部を新設
組合員向けに随伴車の自動車保険を「集団扱い」として提供開始 |
2016年11月 | |
2017年5月 | 「運転代行の心得手帳」を制作し提供開始 |
2017年3月 | 創業20周年を迎える |
2017年12月 | 従来の共済商品の名称を変更するとともに、新商品を開発 「Aセット」「Bセット」「セルフセット」の名称を、それぞれ「ミドル」「ベーシック」「ライト20」に変更し、新商品として「セレクト10」を開発 |
2017年11月 | |
2018年11月 | |
2019年11月 | |
2020年11月 | |
2020年12月 | 「ライト20」に間接費用の補償(代車料等)を追加し、名称を「エクシード20」に変更 「交通事故傷害共済」の補償を手厚くし、「スタンダードタイプ」を「サポート」に「ビッグタイプ」を「プラス」に名称変更 |
2021年7月 | 「運転代行業サポートブック 事故防止編」を制作し提供開始 |
2021年11月 | |
2022年3月 | 創業25周年を迎える |
2022年11月 |