組合員のみなさま

事故発生からお支払いまでの流れ

事故が発生した場合は、慌てず落ち着いて次のように対応してください。

事故現場での対応 (組合員)

①人命の救助

●ケガ人の救助
●救急車の手配

②二次災害を防ぐ

●事故車の移動
●路上の安全確保
●非常点滅灯や停止表示器材を設置

③警察への通報

●事故の日時と場所
●事故の状況
●負傷者・損害物の有無
●ケガの程度や損傷状況
※交通事故傷害共済金を請求する際には、交通事故証明書が必要です。

④会社へ連絡

●会社へ連絡
●お客様へ謝罪

事故報告 (組合員)

⑤JD共済へ事故報告

●所定の事故報告書を記入後、客車ドライバーの免許証のコピーを添付し、FAXまたはフォームで送信

事故の対応(JD共済)

⑥事故対応開始

●事故報告書の受理
●組合員との打ち合わせ
※損傷状況などの詳細を確認するためにお電話をいたします。
●被害者への連絡
●修理工場へ連絡

⑦免責金額の払い込みを依頼

●損害額確定後、組合員へ3日以内の払い込みを依頼

⑧共済金のお支払い

●修理工場または請求者へ支払い

⑨事故対応完了

●支払いのご案内

注意事項

お客様へのお詫びは誠心誠意で!!

お客様や被害者に対し、できる限り誠心誠意を尽くし、お詫びやお見舞い等を行ってください。お詫びをしなかったために、事故解決が長引くこともあります。

FAXの誤送信にご注意ください!!

FAX番号の誤入力などによって別の番号に送信されますと、「個人情報漏洩の危険」や「事故報告(請求)の未受理」となる場合があります。FAX送信前に以下の点をご確認し、誤送信のないようご注意ください。

  1. 送信ボタンを押す前に、入力した番号と事故報告専用FAX番号に相違がないかを確認してください。
  2. FAX機器に短縮登録されている場合も、事故報告専用FAX番号がちゃんと登録されているかを確認してください。
  3. FAXを送りたい面とFAX機器の読み取り面に相違がないかを確認してください。

ページトップ