よくあるご質問

随伴車の自動車保険について

自動車運転代行業を開業するにあたり、共済(客車の補償)だけでなく、自動車保険(随伴車の補償)への加入も必要ですか?

はい、必ず自動車保険への加入が必要です。
※ 2016年10月1日施行の「標準自動車運転代行業約款」の改定により、随伴車には業務用の自動車保険(任意保険)への加入が義務付けられています。まだ加入されていない場合は、速やかに加入されることをお勧めします。

自動車保険の加入を検討しているが、どうすればよいですか?

自動車保険の加入に関するお問合せ先は、共済契約の締結前か締結後かによって異なります。以下の方法でお問い合わせください。

  • 共済契約締結前
    →JD共済の契約担当に「自動車保険の加入を検討している」とお伝えください。
    【お問合せ先】
    TEL:0120-21-4455(ガイダンス1)
    受付時間:平日 10:00~17:00
  • 共済契約締結後
     →JD共済の保険部までお問い合わせください。
    【お問合せ先】
    TEL:076-405-6158
    受付時間:平日 10:00~17:00
  • JD共済のホームページ「随伴車の自動車保険に関する見積依頼フォーム」からもお問い合わせいただけます。お問い合わせ後、パンフレットと口座振替申込書を郵送いたします。書類がお手元に届くころに、保険部の担当者よりご連絡いたします。
現在、他社で自動車保険を契約をしていますが、JD共済保険部が取り扱う保険に切り替えることはできますか?

はい、切り替え可能です。
JD共済保険部では、損保ジャパンの自動車保険を取り扱っています。
所定の条件を満たす場合、別の保険会社または共済でご契約していた際のノンフリート等級(事故有係数適用期間を含む)を引き継ぐことができます。
※一部、継承できない共済もあります。

複数台の車を契約する場合、割引はありますか?

一定の条件を満たす場合は、保険料の割引が適用されます。

<複数所有新規割引(セカンドカー割引)>
通常、2台目の車の等級は6(S)(3%割増)からスタートしますが、一定の条件を満たす場合、「セカンドカー割引」が適用され、7(S)(38%割引)からスタートとなります。

<ノンフリート多数割引>
一定の条件を満たし、2台以上の車を同一日に契約される場合、契約台数に応じて3~6%の保険料割引が適用されます。(例:2台の場合は3%割引)

車の異動(増車、入替、減車)をしたい場合、どのような手続きが必要ですか?

◆増車・入替の場合
以下のいずれかの方法でご連絡ください。

  1. 「損保ジャパンの自動車保険の見積依頼フォーム(随伴車)『お車の異動(増車・入替)』」に必要事項を入力し、自動車検査証記録事項を添付して送信してください。
  2. FAXの場合、自動車検査証記録事項の余白に「増車(入替)希望」と記入して送信してください。
    書類を受理後、保険部の担当者がご連絡いたします。

 ※営業時間外に送信された場合は、手続きが翌営業日となりますので、ご注意ください。
  増車・入替の日程が事前に決まっている場合は、営業時間内にご連絡ください。

◆減車の場合
減車をご希望の場合は、お手数ですが、保険部まで直接ご連絡ください。

保険料の払込方法を教えてください。

保険料の払込方法は、口座振替(金融機関口座からの自動引落し)です。
・振替日(引落日)は原則27日です。
※27日が金融機関の休業日(土・日・祝日)の場合は、翌営業日に振替されます。
・保険料は原則後払いです。
(例)保険始期日の翌々月の27日からお支払いが開始されます。

保険料が残高不足で引き落としできませんでした。どうすればよいですか?

振替日に引き落としができなかった場合、翌月の振替日に2ヶ月分を合算した金額が引き落としとなります。

自動車保険以外の取扱いはありますか?

自動車保険以外にも、傷害保険(客車運転手のケガを補償)、火災保険、労災保険などを取り扱っています。資料やお見積もりをご希望の際は、保険部の担当者までお問い合わせください。

ページトップ