よくあるご質問

代行共済をご検討中の方

運転代行の認定申請をするために申し込みをしたい場合、どうすればよいですか?

認定申請予定の代表者ご本人様よりお問い合わせください。
申請時期に応じたご提案をさせていただきます。

【お問合せ先】
0120-21-4455(ガイダンス1)
受付時間:平日 10:00~17:00

他保険会社から切り替えて申し込みをしたい場合、どうすればよいですか?

代表者ご本人様よりお問い合わせください。

必要書類

他保険会社からの切り替えをご希望の場合、過去3年分の付保履歴証明書をご用意のうえ、FAXで送信してください。
※ 引受審査の結果によっては、お引き受けできない場合がございますので、あらかじめご了承ください


【お問合せ先】
0120-21-4455(ガイダンス1)
受付時間:平日 10:00~17:00

現在、個人認定を持っていますが、法人化するにはどうすればいいですか?

個人認定の契約者が法人化する場合、個人と法人では法的な人格が異なるため、公安委員会へ法人として新たに認定申請を行う必要があります。
また、受託自動車共済契約についても、法人名での申し込みが必要となります。

※現在の個人契約を、【様式5 組合員登録情報変更届】 の届出では法人契約に変更することはできませんので、ご注意ください。
詳しくは、契約担当までお問合せください。

JD共済で、随伴車の自働車保険(任意保険)も取り扱っていますか?

はい、JD共済保険部で損害保険ジャパン株式会社の自働車保険を取り扱っています。

組合員のみなさま

運転代行の認定を受けました。どうすればよいですか?

公安委員会から運転代行の認定を受けた後、「認定通知書」または認定番号が記載された「標識」のコピーを、以下のいずれかの方法でご提出ください。

提出方法

①FAX
②メール
③ホームページの「書類等送信フォーム」から画像を送信
※ 上記書類の提出がない場合、事故受付ができませんのでご了承ください。

JD共済に登録している住所を変更しました。手続きは必要ですか?

住所変更の手続きが必要です。
JD共済所定の届出用紙 【様式5 組合員登録情報変更届】 をご記入のうえ、以下のいずれかの方法でご提出ください。

提出方法

①FAX
②メール
③ホームページの「書類等送信フォーム」から画像を送信

代表者が改姓しました。どのような手続きが必要ですか?

代表者名変更の手続きが必要です。
JD共済所定の届出用紙【様式5 組合員登録情報変更届】 をご記入のうえ、以下のいずれかの方法でご提出ください。


① FAX
② メール
③ ホームページの「書類等送信フォーム」から画像を送信
さらに、免許証の表面・裏面など、名字の変更が確認できる証明書のコピーを添付してください。

屋号を変更しました。手続きは必要ですか?

屋号変更の手続きが必要です。
JD共済所定の届出用紙 【様式5 組合員登録情報変更届】 をご記入のうえ、以下のいずれかの方法でご提出ください。


① FAX
② メール
③ ホームページの「書類等送信フォーム」から画像を送信

代表者を変更したい場合、どのような手続きが必要ですか?

法人契約の場合

代表者変更の手続きが必要です。以下の書類にご記入のうえ、ご提出ください。

提出方法

① FAX
② メール
③ ホームページの「書類等送信フォーム」から画像を送信
また、「法人の登記事項証明書の写し」など、変更後の代表者名が記載された証明書を添付してください。

個人契約の場合

代表者の変更はできません。新たに認定申請が必要となるため、別途、新規契約の手続きが必要です。ご契約を希望される場合は、新しい代表者ご本人様よりご連絡ください。

契約期間中に共済契約の種類(共済商品)を変更できますか?

契約期間中の変更はできません。
ただし、契約更新時には変更が可能です。
ご不明な点がございましたら、契約担当までお問い合わせください。

電話で契約更新の手続きはできますか?また、自動更新は可能ですか?

いいえ、電話による契約更新はできません。また、自動更新も行っておりません。
契約更新時には、JD共済から所定の更新手続き書類を郵送いたします。お手元に届きましたら、ご記入(ご捺印)のうえ、ご返送ください。
ご不明な点がございましたら、契約担当までお問い合わせください。

代表者が死亡した場合、どのような手続きが必要ですか?

個人契約の代表者が死亡した場合

本組合の定款に基づき、組合員資格を喪失するため、共済契約の効力も失います。
そのため、解約手続きが必要となりますので、お手数ですが、法定相続人の方から契約担当までご連絡ください。

法人契約の代表者が死亡し、新たな代表者が就任する場合

代表者変更の手続きが必要です。契約担当までご連絡ください。

法人契約の代表者が死亡し、法人を廃業する場合

解約の手続きが必要です。契約担当までご連絡ください。

しばらく休業したい場合、どのような手続きが必要ですか?

契約期間中に共済契約を一時休止することはできません。
解約をご希望の場合は、契約者ご本人様から契約担当までご連絡ください。ご意思を確認のうえ、ご契約者様に応じた手続き書類を郵送いたします。
なお、解約後に再契約を希望される場合は、改めて書面での手続きと引受審査が必要となりますので、事前にご連絡ください。
ご不明な点がございましたら、契約担当までお問い合わせください。

解約したい場合、どのような手続きが必要ですか?

解約をご希望の場合は、お手数ですが、契約者ご本人様から契約担当までご連絡ください。
共済契約の解約及び本組合の脱退に必要な書類を郵送いたします。
ご不明な点がございましたら、契約担当までお問い合わせください。

共済証書を紛失しました。再発行はできますか?

はい、再発行は可能です。
契約者ご本人様が、契約担当までお問い合わせください。

共済掛金の払込方法を教えてください。

共済掛金の払込方法は、以下のいずれかとなります。

1.指定口座への払込み
2.口座振替(金融機関口座からの自動引落し)

詳しい手続きについては、ご契約者様へ個別にご案内しておりますので、契約担当までお問い合わせください。
※共済掛金は原則として前払いです。払込期日までに払込みをお願いいたします。

共済掛金の口座振替を申し込みたい場合、どのような手続きが必要ですか?

契約担当までご連絡いただければ、所定の口座振替申込書を郵送いたします。
※ お手続き完了後、口座振替の開始までに2~3ヶ月かかる場合がございますので、あらかじめご了承ください。
※ 口座振替が可能となりましたら、請求書にてご案内いたします。

口座振替の場合、引き落とし日はいつですか?

口座振替の振替日(引落日)は原則20日です。
※ 20日が金融機関の休業日(土・日・祝日)の場合は、翌営業日が振替日となります。
※ 振替日は、毎月お送りしている請求書に記載されていますので、ご確認ください。

口座振替を利用していますが、残高不足で引き落としできませんでした。どうすればよいですか?

振替日に引き落としができなかった場合、再引き落としは行いませんので、払込期日までにJD共済の指定口座へ払い込みください。

口座振替の引き落とし口座を変更したい場合、どのような手続きが必要ですか?

契約担当までご連絡いただければ、所定の口座振替申込書を郵送いたします。
※ 変更後の金融機関口座からの振替開始まで、2~3ヶ月かかる場合がございますので、あらかじめご了承ください。
※ 口座振替が可能となりましたら、請求書にてご案内いたします。

口座振替をやめたい場合、どのような手続きが必要ですか?

契約者ご本人様より契約担当までご連絡ください。
口座振替を停止するための手続き書類を郵送いたします。

従事者を追加したい場合、どのような手続きが必要ですか?

従事者の追加登録の手続きが必要です。JD共済所定の届出用紙【様式1 従事者変更届】にご記入のうえ、以下のいずれかの方法でご提出ください。

提出方法

① FAX
② メール
③ ホームページの「書類等送信フォーム」から画像を送信
※ 客車・随伴車の運転手を問わず、登録が必要です。
ご不明な点がございましたら、契約担当までお問い合わせください。

従事者を除籍したい場合、どのような手続きが必要ですか?

従事者の除籍登録の手続きが必要です。JD共済所定の届出用紙【様式1 従事者変更届】にご記入のうえ、以下のいずれかの方法でご提出ください。

提出方法

① FAX
② メール
③ ホームページの「書類等送信フォーム」から画像を送信
ご不明な点がございましたら、契約担当までお問い合わせください。

登録している従事者が改姓しました。どのような手続きが必要ですか?

登録従事者名の変更手続きが必要です。以下の書類にご記入のうえご提出ください。

【様式1 従事者変更届】(新様式)の場合

「氏名(名字)変更」記入欄に旧姓と改姓後の氏名をご記入ください。

【様式1 従事者変更届】(旧様式)の場合

旧姓と改姓後の氏名をご記入のうえ、空白スペースに「氏名変更」と明記してください。

提出方法

① FAX
② メール
③ ホームページの「書類等送信フォーム」から画像を送信
ご不明な点がございましたら、契約担当までお問い合わせください。

随伴車を別車両へ変更(入替)したい場合、どのような手続きが必要ですか?

車両入替の手続きが必要です。JD共済所定の届出用紙【様式4 随伴車変更届】にご記入のうえ、登録する車両の車検証のコピーとともに、以下のいずれかの方法でご提出ください。

提出方法

① FAX
② メール
③ ホームページの「書類等送信フォーム」から画像を送信
ご不明な点がございましたら、契約担当までお問い合わせください。

随伴車を減らしたい(減車)場合、どのような手続きが必要ですか?

減車の手続きが必要です。JD共済所定の届出用紙【様式4 随伴車変更届】にご記入のうえ、以下のいずれかの方法でご提出ください。

提出方法

① FAX
② メール
③ ホームページの「書類等送信フォーム」から画像を送信
また、減車に伴う出資金の減資をご希望の場合は、別途手続きが必要です。契約者ご本人様よりご連絡ください。
ご不明な点がございましたら、契約担当までお問い合わせください。

随伴車を追加(増車)したい場合、どのような手続きが必要ですか?

増車の手続きが必要です。 JD共済所定の届出用紙【様式3 随伴車増車届】にご記入のうえ、登録する車両の車検証のコピーとともに、以下のいずれかの方法でご提出ください。

提出方法

① FAX
② メール
③ ホームページの「書類等送信フォーム」から画像を送信
JD共済で増車届を受付後、ご契約者様へ共済掛金等の請求金額や払込期日をご案内いたします。
ご不明な点がございましたら、契約担当までお問い合わせください。

レンタカーや代車を登録することはできますか?

登録可能です。JD共済所定の届出用紙にご記入のうえお届けください。

車検証の名義を変更しました。手続きは必要ですか?また、登録車両が車検を受けた場合、新しい車検証の提出は必要ですか?

手続きは不要です。 車検証の名義を変更しても、JD共済への届け出は必要ありません。
また、車検を受けた場合でも、新しい車検証の提出は不要です。

随伴車変更後(入替・減車・増車)の異動承認書は、いつ発行されますか?

入替・減車の場合

変更届を受信した翌営業日に発行します。

増車の場合

増車に伴う共済掛金等の払込み確認後に発行します。

交通事故傷害共済に申し込みたい場合、どのような手続きが必要ですか?

契約をご希望の場合は、代表者ご本人様より契約担当までお問い合わせください。
ご意思を確認のうえ、ご契約者様宛に手続き書類を郵送いたします。

交通事故傷害共済に従業員を追加加入させたい場合、どのような手続きが必要ですか?

追加加入の手続きが必要です。JD共済所定の届出用紙【様式2 交通事故傷害共済加入者変更届】にご記入のうえ、以下のいずれかの方法でご提出ください。

提出方法

① FAX
② メール
③ ホームページの「書類等送信フォーム」から画像を送信

追加加入の適用日時について

  • 交通事故傷害共済の追加加入日時は毎月1日16時です。
  • 月の途中からの加入はできませんので、ご了承ください。
  • ただし、追加加入の通知が月の1日にあり、加入日も同日付の場合は、その1日が加入日となります。

ご不明な点がございましたら、契約担当までお問い合わせください。

交通事故傷害共済の加入者を脱退させたい場合、どのような手続きが必要ですか?

加入者の脱退手続きが必要です。JD共済所定の届出用紙 【様式2 交通事故傷害共済加入者変更届】 に記入のうえ、以下のいずれかの方法でご提出ください。

提出方法

① FAX
② メール
③ ホームページの「書類等送信フォーム」から画像を送信
ご不明な点がございましたら、契約担当までお問い合わせください。

代行業務中に交通事故が発生した場合、どのように事故報告をすればよいですか?

事故報告の受付

「受託自動車事故報告書兼請求書」に必要事項を記入・押印のうえ、FAXまたはメールに添付して送信してください。あわせて、客車運転手の免許証のコピーもお送りください。
(受付時間:24時間・365日)

土・日・祝日及び夜間の緊急報告

専用ダイヤルにて受け付けます。ただし、JD共済の事故担当者による対応は翌営業日となりますので、あらかじめご了承ください。
※「受託自動車事故報告書兼請求書」及び「客車運転手の免許証のコピー」は、FAXまたはメールで提出してください。

お客様の車の修理中、代車費用は補償されますか?

修理期間中に限り、事故に伴う付帯費用として補償されます。

事故対応を依頼した場合、次年度の共済掛金はどのくらい高くなりますか?

次年度の共済掛金は、事故の回数ではなく、年間の共済掛金払込額に対する共済金の支払額の割合(損害率) に基づいて決定されます。
※損害率による割引・割増率の詳細は、受託自動車共済契約約款の別表1をご参照ください。
ご不明な点がございましたら、損害サービス部までお問い合わせください。

事故が発生した場合、JD共済の事故担当者がすぐに現場へ来て対応してもらえますか?

JD共済の事故担当者は、電話・FAX・メール による対応を行っており、直接現場へ伺う対応はしておりません。
事故発生後は、事故担当者がお客様や修理工場と連絡を取りながら、代車の手配、見積もりの確認などの必要な手続きを順次行います。
また、提携している全国の事故鑑定人や調査会社と連携し、必要に応じて以下の対応を行います。

  • 指定鑑定人を派遣し車両損害の調査を実施
  • 指定調査会社による事故原因の調査
  • 顧問弁護士によるサポート(難解な案件の場合)
JD共済で随伴車の事故対応は行っていますか?

随伴車の事故対応は、随伴車が加入している自動車保険(任意保険) で行われます。事故が発生した場合は、ご契約の損害保険会社へご連絡ください。
※ 2016年10月1日施行の「標準自動車運転代行業約款」の改定により、随伴車には業務用の自動車保険(任意保険)への加入が義務付けられています。万が一、まだ加入されていない場合は、早急な加入をお勧めします。

随伴車が客車に追突した場合、補償はどうなりますか?
  • 随伴車の損害や、お客様のケガ・死亡に関する補償は、随伴車が加入している自動車保険(任意保険)で対応されます。事故が発生した場合は、ご契約の損害保険会社へご連絡ください。
  • 客車の損害については、随伴車が加入している自動車保険の対物賠償保険で補償されます。
  • また、受託自動車共済の車両共済も適用されるため、JD共済の損害サービス部へご相談ください。(※随伴車の損害は受託自動車共済の補償対象外です。)
免責金額の払込先口座を教えてください。

免責金額の払込先口座情報は、以下をご確認ください。

ご不明な点がございましたら、損害サービス部までお問い合わせください。

随伴車の自動車保険について

自動車運転代行業を開業するにあたり、共済(客車の補償)だけでなく、自動車保険(随伴車の補償)への加入も必要ですか?

はい、必ず自動車保険への加入が必要です。
※ 2016年10月1日施行の「標準自動車運転代行業約款」の改定により、随伴車には業務用の自動車保険(任意保険)への加入が義務付けられています。まだ加入されていない場合は、速やかに加入されることをお勧めします。

自動車保険の加入を検討しているが、どうすればよいですか?

自動車保険の加入に関するお問合せ先は、共済契約の締結前か締結後かによって異なります。以下の方法でお問い合わせください。

  • 共済契約締結前
    →JD共済の契約担当に「自動車保険の加入を検討している」とお伝えください。
    【お問合せ先】
    TEL:0120-21-4455(ガイダンス1)
    受付時間:平日 10:00~17:00
  • 共済契約締結後
     →JD共済の保険部までお問い合わせください。
    【お問合せ先】
    TEL:076-405-6158
    受付時間:平日 10:00~17:00
  • JD共済のホームページ「随伴車の自動車保険に関する見積依頼フォーム」からもお問い合わせいただけます。お問い合わせ後、パンフレットと口座振替申込書を郵送いたします。書類がお手元に届くころに、保険部の担当者よりご連絡いたします。
現在、他社で自動車保険を契約をしていますが、JD共済保険部が取り扱う保険に切り替えることはできますか?

はい、切り替え可能です。
JD共済保険部では、損保ジャパンの自動車保険を取り扱っています。
所定の条件を満たす場合、別の保険会社または共済でご契約していた際のノンフリート等級(事故有係数適用期間を含む)を引き継ぐことができます。
※一部、継承できない共済もあります。

複数台の車を契約する場合、割引はありますか?

一定の条件を満たす場合は、保険料の割引が適用されます。

<複数所有新規割引(セカンドカー割引)>
通常、2台目の車の等級は6(S)(3%割増)からスタートしますが、一定の条件を満たす場合、「セカンドカー割引」が適用され、7(S)(38%割引)からスタートとなります。

<ノンフリート多数割引>
一定の条件を満たし、2台以上の車を同一日に契約される場合、契約台数に応じて3~6%の保険料割引が適用されます。(例:2台の場合は3%割引)

車の異動(増車、入替、減車)をしたい場合、どのような手続きが必要ですか?

◆増車・入替の場合
以下のいずれかの方法でご連絡ください。

  1. 「損保ジャパンの自動車保険の見積依頼フォーム(随伴車)『お車の異動(増車・入替)』」に必要事項を入力し、自動車検査証記録事項を添付して送信してください。
  2. FAXの場合、自動車検査証記録事項の余白に「増車(入替)希望」と記入して送信してください。
    書類を受理後、保険部の担当者がご連絡いたします。

 ※営業時間外に送信された場合は、手続きが翌営業日となりますので、ご注意ください。
  増車・入替の日程が事前に決まっている場合は、営業時間内にご連絡ください。

◆減車の場合
減車をご希望の場合は、お手数ですが、保険部まで直接ご連絡ください。

保険料の払込方法を教えてください。

保険料の払込方法は、口座振替(金融機関口座からの自動引落し)です。
・振替日(引落日)は原則27日です。
※27日が金融機関の休業日(土・日・祝日)の場合は、翌営業日に振替されます。
・保険料は原則後払いです。
(例)保険始期日の翌々月の27日からお支払いが開始されます。

保険料が残高不足で引き落としできませんでした。どうすればよいですか?

振替日に引き落としができなかった場合、翌月の振替日に2ヶ月分を合算した金額が引き落としとなります。

自動車保険以外の取扱いはありますか?

自動車保険以外にも、傷害保険(客車運転手のケガを補償)、火災保険、労災保険などを取り扱っています。資料やお見積もりをご希望の際は、保険部の担当者までお問い合わせください。

ページトップ