カスタマーハラスメントに対する方針

カスタマーハラスメントに対する方針

【はじめに】

ジェイ・ディ共済協同組合は、組合員の利益を最優先し、相互扶助を基盤として業務を遂行しています。また、法令、社会的要請、そして社会倫理を順守することにより、組合員と共に持続可能な成長を達成することです。一方で、組合員の一部から報告される暴言や不当な要求など、カスタマーハラスメントに該当する行為は、職員の尊厳を傷つけ、安全で働きやすい職場環境を悪化させます。これに対処するため、職員が尊重され、安全な職場環境で働けることを保証すると共に、職場での尊厳と公正を守ることが組合全体の責任であると考え、カスタマーハラスメントに対する行動指針を定めます。

【目的】

この行動指針の目的は、職員に対する不適切な行為や圧力を特定し、防止し、対応することにより、すべての職員が心身ともに健康で生産的な労働環境を享受できるようにすることです。

【対象となる行為】

カスタマーハラスメントには以下のような行為が含まれます。

  • 職員に対する不当な圧力や威嚇
  • 性別、年齢、民族、宗教、性的指向などに基づく差別的な発言や行動
  • 過剰なクレームや不合理な要求
  • 職員の人格を侮辱する発言や行動
  • 職員に対する身体的、言語的、または心理的な威嚇
  • プライバシーの侵害や不適切な個人情報の取扱い

【対応策】

ジェイ・ディ共済協同組合は、職員一人ひとりを守るため、カスタマーハラスメントが行われた場合は、共済契約の解除や組合からの除名を行うことがあります。また、悪質と判断される行為に対しては、顧問弁護士と相談のうえ、厳正に対処します。

  • 組合からの除名
  • 共済契約の解除や更新辞退

(内部対応)

  • 全職員がカスタマーハラスメントに関する適切な教育とトレーニングの受講を実施
  • カスタマーハラスメントが発生した際の報告システムと、事例に迅速かつ効果的に対応し調査するための明確な手順を確立

(外部対応)

  • 組合員に対してカスタマーハラスメントの定義とその影響を理解してもらうための情報提供
  • 職員に対する尊重と公正な扱いを求める組合員への継続的な教育とコミュニケーション
  • 法的手続きを通じての問題解決

【組合員へのお願い】

当組合の職場の尊厳と生産性を守るため、以下の行動を心がけてください。

  • 職員に対して公正かつ敬意を持って接すること
  • 不快や不適切な言動を慎むこと
  • 発生した問題や不満については、建設的かつ合理的な方法で解決を図ること
  • すべての法令を順守すること

この方針は、職場の調和と生産性を保ち、すべての職員が尊重される環境を確保するためのものです。職員と組合員が互いに協力しあうことで、より良い職場環境を実現できると考えております。

ジェイ・ディ共済協同組合

制定 2024年5月27日

ページトップ