SDD全国こども書道コンクール

STOP! DRUNK DRIVING PROJECT

第10回 入賞作品

各地区の最優秀作品

  • 北海道・東北ブロック

    澤邊 真菜さん(中2)
    (工夫した点は)
    アクセルとブレーキの絵を描いたところです。
    書く前は飲酒運転について、全然知らなかったんですけど、書いた後から飲酒運転について調べたり、学校で飲酒運転についてスピーチしてみたりして飲酒運転の意識というのがすごく高まったと思います。
  • 関東・中部ブロック

    佐藤 奏斗さん(小6)
    僕たち子どもでも、もしも飲酒運転をしたら明日の平和な日常生活が失われると知っています。だから、飲酒運転をする大人たちに強くその危険性を訴えたかったのです。
    SDD「STOP DRUNK DRIVING」の理念を忘れずに、この作品を仕上げました。
    この作品をお酒の好きな母の友達に見せたところ、飲酒運転をしない為にも僕の作品を大きくコピーして家に貼っておきたいと言われました。お酒の好きなたくさんの大人たちに僕の作品を見てもらいたいです。そしてなぜ飲酒運転はダメなのか考え、絶対にしないようにしてほしいです。僕たちからのお願いです。
    「Please stop drunk driving. It’s a request from us.」
  • 北陸・甲信越ブロック

    土井 悠銀さん(小6)
    するな、を3回繰り返して、自分の、飲酒運転がいち早く撲滅してほしい、という想いをこめました。僕は車が大好きで、車の名前や年代、グレードまで覚えています。
    そんな車が、人を傷つける凶器になってしまうと思うととても悲しいので、飲酒運転は絶対してはいけないと思い、このメッセージを書きました。
    飲酒運転による事故は毎年減っていますが、まだゼロにはなっていません。それをゼロにするためには、運転する人たちが、車ともお酒ともうまく付き合っていくことがとても重要だと思います。
  • 近畿・中・四国ブロック

    池田 優愛さん(小6)
    (飲酒運転について考えたときに)
    大切なものを思い浮かべました。命や家族のことです。
    (この書を書くにあたって、難しかったことは)
    字数が決まっていることです。
  • 九州・沖縄ブロック

    神近 若葉さん(中1)
    「何で来た?」これは会ってすぐ、一番最初に聞くのが大切なんです。一口飲んでしまったらもう遅い。この標語の言葉は、私たち子どもでも一言訊ねるだけで飲酒運転を未然に防ぎ、大切な命を守ることができます。
    私はこの、「何で来た?」という言葉がお酒の場での日常的な挨拶として広まり、周りの人も気を付けることで、飲酒運転がこの世から無くなってほしいという願いを込めました。
    子どものときは、飲酒運転をしてはいけない、とわかっているはずなのに、どうして大人になったら飲酒運転をしてしまうのだろうと思います。

各地区の優秀作品

北海道・東北ブロック

  • 中学3年 酒井郁奈さん
  • 中学1年 吉永百花さん
  • 小学5年 瀬戸あかりさん

関東・中部ブロック

  • 小学5年 稲垣実佑さん
  • 中学1年 山岸祐季さん
  • 中学2年 中嶋彩瑛さん
  • 中学3年 川口潤さん

北陸・甲信越ブロック

  • 小学5年 中井彩希子さん
  • 小学4年 清水伶乙奈さん
  • 中学1年 上坂粋生さん
  • 小学6年 西尾空子さん

近畿・中・四国ブロック

  • 中学2年 伊藤碧さん
  • 中学3年 住本那実さん
  • 小学3年 小畑田すみれさん
  • 小学5年 櫻井智美さん

九州・沖縄ブロック

  • 中学1年 岡村優花さん
  • 小学5年 太田尾妃莉さん
  • 小学5年 杉山実優さん
  • 中学1年 富田惟月さん
ページトップ